グランライトがTOMIX車両で点灯不良?? [グランライトデュアル]

TOMIX京成AE形スカイライナーにグランライトデュアルを取り付けた時,8号車だけ点灯しないのが発生しました。

レール工房花蓮さんに聞いたら同じことが発生しておりました。車体を外して床下の集電口をみてみました。

8号車(下)の集電口が重り兼用の集電板が半分も見えません。これではチラツキも出そうですね。

さらに床下をばらしてみるとスプリングが接触する部分の集電板の幅が狭くなっております。

本来であれば集電板の幅が太い部分で接触するのだと思いますが。改善しました。
ます室内灯に装着する集電スプリングを斜めにします。これで解決ですが,車両を持ち歩いたりしてずれてしまうことがありますので,

さらに改善しました。導電テープを使います。

アルミ,銅でもいいですが,小生はメッシュ導電テープを使いました。

これでバッチ̪シです。

TOMIXさんここは組み立て時,集電板の上下を逆にすべきではないかと思いますが?
関西遠征2 [旅行記]

近鉄新型特急ひのとり乗車後は新大阪でプレオープン中のレンタルレイアウト「office花蓮」さんに向かいました。全景。

レイアウトは4m x 2.5mの全6線(地上線4/高架線2),グランドオープンは10月の予定です。

作り込んだヤードとイチオシスポット。

夜景モード。


小生の持ち込んだ車両は西日本中心に283系くろしお。


TwilightExpress瑞風。

SL山口号(C57+D51重連)。


国鉄103系スカイブルー。

京成スカイライナー。

鉄仲間の月光仮面のおっちゃんも神戸から駆けつけてくれました。
海峡カラオケカー? 室内灯はグランライトレインボー。

動画撮影しました。うまく撮れませんね。お見苦しいですがご覧ください。スカイライナーにはグランライトデュアルを搭載。白色とナチュラルホワイト色で色分けしております。
終了後,おっちゃんの故郷明石へ。蛸と穴子の明石焼き(蛸飯付)をご馳走になりました。

美味!最高です!
The End(関西遠征)
関西遠征1 [旅行記]

先週はコロナ禍で溜まったストレスを発散しに神戸の鉄仲間を訪ねて関西へ!名古屋で途中下車して乗車したのは近鉄の新型特急ひのとり。今年3月に名古屋/大阪で試乗会がありましたがすべて中止でガックシしておりました。近鉄名古屋駅でひのとり入線前に他の車両を撮影。






ひのとりは6両編成で2~5号車は普通車,1,6号車はプレミアム車両になっております。



エンブレムが映えますね。

座席がよく見えます。


車内は1,6号車から


床はふかふかの赤い絨毯。

プレミアムシート。しまかぜのに似ておりますが。

ICカードで開閉できるロッカー。

カフェススポット。

2~5号車


座席。


ベンチスペース(2,5号車)

多目的トイレ(4号車)。

金色のエンブレム。

大阪難波到着後,グランライトの販売で大変お世話になっておりますレール工房花蓮さんの現在プレオープン中のレイアウト(Office花蓮)にお邪魔しました。

詳細は次回で。To be continued!
京成電鉄 AE形スカイライナー2(グランライトデュアル取付) [グランライトデュアル]

9月に入りやっと涼しくなりましたね。先月はコロナと暑さで疲弊しておりましたので久しぶりの更新です。
新製品点灯色切替付グランライトデュアルの出荷第一号は金太鉄道さんに10両セットを納品させていただきました。

金太さんのブログには当方より詳しく載せていただきました。ありがとうございました。
http://tetumo2012.blog.fc2.com/blog-entry-2279.html
TOMIXの京成AE形スカイライナーにグランライトデュアルを取付けました。使用したのは暑くてハンダ付したくないのでこれ。
8両分の車体の長さに合わせてカットしてプラ板に貼りました。1/8号車の先頭車はLED8個, 2~7号車の中間車はLED10個で丁度です。
余ったLEDユニットです。白色またはナチュラルホワイト色で追加できますので保管しておきましょう。
集電口の爪にセットするようにプラ板に溝を入れます。
1/8号車は通常の位置でのカットだとはみ出てしまうので, LEDの外側1.5㎜位の位置でカットしました。(1mm以上でカットできます)あとは集電スプリングを嵌めてセットするだけです。
1号車
車端まで座席(窓)がありますので,集電口は運転席側です。
入力端子が床下部分にはみ出ししますので,少しカットしております。(ハンダが盛ってある部分でカット可能です,詳しくは説明書に明記しております)
セットしました。
8号車は集電口は車端なので。
2~7号車。
点灯してみました。
1号車(白色)。均一ですね。
2号車(白色)。
4号車(白色)。
この車両は端に自販機とサービスコーナー(丸窓)があります。
7号車(ナチュラルホワイト色)。
8号車(ナチュラルホワイト色)。