キハ185系特急ディーゼルカー(JR四国色) [グランライトプレミアム]

TOMIXのJRキハ185系特急ディーゼルカー(JR四国色)が入線しました。実車には2013年四国1周の旅で剣山に乗車しております。

1987年のローレル賞受賞車でもあります。
早速室内灯を取り付けました。半室グリーン車のキロハ186はうまく色分けできるかな?
キハ185-0形にはグランライトプレミアムナチュラルホワイト色で。一番似合いますね。

キハ185-1000形にはグランライトプレミアム白色に。これでもいいかな。お好みで。

キロハ186はグリーン車は電球色,普通車はナチュラルホワイト色にしてみました。色分けする方法は2通りあります。
①室内灯ユニットの電球色とナチュラルホワイト色をつなぐ。これだとデッキの部分も電球色に。
②ナチュラルホワイト色の室内灯ユニットのグリーン車の座席部分にフィルターを貼る方法。
今回は②で取り付けてみました。

ユニットの集電スプリングの位置で集電すると車端までLEDが届きません。これを使いました。

新電極板です。集電スプリングのハンダ付けする位置を変えることができます。
これを使ってグランライトデュアルに使用したコンバージョンフィルターを貼りました。

床下へセットしました。

点灯してみました。

グリーン車の室内とデッキが綺麗に色分けしております。


JR 117-7000系 WEST EXPRESS 銀河 [グランライトプレミアム]

TOMIXの117-7000系 WEST EXPRESS 銀河に室内灯を取り付けました。グランライトはどれでもOKですがプレミアムの電球色を選択しました。パターンは3種類。

上:1,6号車, 中:2,4号車,下:3(M), 5号車。3/5号車は車端に窓(5号車は丸窓)がありますので集電位置は中寄にしております。
1号車。先端が下がってきますので1mm角のプラ棒で上げております。光がより拡散します。

2号車。車端が暗くなるのでLED1個分窓側にしております。

3号車(M)。車端にプレミアルームの仕切りかありますのでLEDを2個分ずらしております。

4号車。2mmのプラ棒だと屋根につかえてしまうので1mmにしております。

5号車。2号車同様,車端が暗くなるのでLED1個分窓側にしております。

6号車。1号車と同様にして点灯すると。

片側が極端に暗くなります。

床下の真中に廊下の仕切りがあります。改良しました。LEDの位置が難しいですね。

これは2mm各プラ棒を入れました。

点灯してみました。1,6号車はテーブルランプが点灯しますのでL側の減光モードにしました。1号車から。










.jpg)
.jpg)

グランライトデュアルリニューアル3種類点灯色発光! [グランライトデュアル]

現在発売中のグランライトデュアルですが白色/ナチュラルホワイト色の点灯色を切替ができますが, お客様から白色/電球色,ナチュラルホワイト色/電球色のご要望がありましたので, 今回3種類の点灯色を発光できるようリニューアルしました。
これを用意しました。コンバージョンフィルターです。前のポリカラーフィルターとは違い色温度を変えます。

オリジナルの白色/ナチュラルホワイト色の室内灯ユニットの幅9mmにカットしてLEDの間に両面テープを貼ってフィルターを貼ります。LEDは全く発熱しないので安心して使用できます。

点灯してみましょう。
.jpg)
上オリジナル/白色,下白色+フィルター(ナチュラルホワイト色)

上オリジナル/ナチュラルホワイト色,下白色+フィルター(ナチュラルホワイト色) 画像ではわかり難いですがほとんど同じ色ですね。

上オリジナル/ナチュラルホワイト色, 下ナチュラルホワイト色+フィルター(電球色)
グランライトプレミアムと比べてみました。同じ色になっておりますね。

上プレミアム./ナチュラルホワイト色, 下デュアル/白色+フィルター(ナチュラルホワイト色)

上プレミアム/電球色, 下デュアル/ナチュラルホワイト色+フィルター(電球色)
先日入線したWEST EXPRESS 銀河に取付点灯してみました。
ナチュラルホワイト色です。


電球色です。


本日よりグランライトデュアルをオンラインショップおよびヤフオクでご購入されたかたはこのフィルターを両数分付属いたします。また以前にご購入済の方は送料をご負担いただければ無償にてお送りします。
最後にオンラインショップのスマートフォンのアプリからご購入限定の5%割引クーポンは本日で終了です。
2021年 ブルーリボン賞/ローレル賞候補車両

今年のブルーリボン/ローレル賞候補車両が出そろいました。昨年のブルーリボン賞は西武鉄道001系Laviewでした。今月に鉄道友の会会員による候補車輌への投票が行われ,発表は5月になりますね。
候補車輌は次の通りです。(鉄道友の会RAILFUN783号より)

①北海道旅客鉄道 キハ261系5000番代
②舞浜リゾートライン「リゾートライナー(TypeC)」
③東日本旅客鉄道 E261系
④小田急電鉄 5000形

⑤首都圏新都市鉄道 TX-3000系
⑥箱根登山鉄道 ケ10形・ケ20形
⑦しなの鉄道 SR1系
⑧東海旅客鉄道 N700S

⑨西日本旅客鉄道 271系
⑩西日本旅客鉄道 117系7000番代
⑪近畿日本鉄道 80000系
⑫近畿日本鉄道 20000系(リニューアル車)

⑬広島高速鉄道 7000系
⑭四国旅客鉄道 キハ185系「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」
⑮九州旅客鉄道 YC1系
⑯九州旅客鉄道 787系「36プラス3」
う~ん今回は豪華車両が多く悩みますね!
グランライトプレミアムサフィール室内灯を色分け! [グランライトプレミアム]

E261系サフィール踊り子号室内灯8両セット大変多くの方々がお買い上げいただき誠にありがとうございます。現在第2ロット目を発売中です。やっと手前のサフィールも加工できそうです。
グランライトプレミアムサフィール室内灯セットは電球色4両(1~4号車), ナチュラルホワイト色4両(5~8号車)になっておりますのでそのまま取付けるとデッキ部分の点灯色が違ってきます。色分けしてみました。簡単です。ポリカラーNO.35のフィルムを貼るだけです。

以前テープLEDの電球色がなかった時に白色に貼り電球色にしました。
7号車。

6号車。

5号車(M)仕切りがある所に窓がありますのでLED1個分寄せております。

8号車。車端に左右の窓がありますのでLED2個分重ねて追加しました。

1号車。室内灯は電球色ですが,座席が明るいグレーなのでナチュラルホワイト色LED1個分に貼って追加しております。

点灯してみました。

車端の窓が暗いですね。抵抗値を変えて明るくしましょうか。



加工前は。


あとは個室車両のテーブルライトとカフェカーの廊下側ですかな。内装シールは出たら考えましょう!