オリエント鉄道へ [フレックスライトLED室内灯]

ゴールデンウィーク(退職した小生には通常通りですが)最終日の昨日は鉄道友の会のWEBサイトに紹介された当方の近く王子駅にある「オリエント鉄道」へ行ってきました。

HOのレイアウトで概要はhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~orient-w/で。
大きな特徴は各ポイント毎に信号機がありこれを見て運転,また車両はほとんど自作でスムーズな走行をします。


ループ式勾配などもあり超ロングなエンドレス走行ができます。


先日フレックスライトLを取り付けたサロ183を持参し撮影してみました。


オーナーのWさんは何と小生の出た高校の2年後輩でした。同世代もあり話がはずんですっかり意気投合してしまいました。近くなので再訪問しようと思います。
サロ183-1100番台(HO) [フレックスライトLED室内灯]

先日の鉄道模型市でアクラスのアウトレット製品が出ていたのイベント展示用にもう一両とHOサロ183-1100番台を購入してみました。
やはりHOは床下など精工に出来ておりますね。
集電はそのまま利用することにしました。スーパーキャパシターも付いていましたが外してしまいました。あれば停車中で点灯できるのですがどれくらい持つのか?

2009年製ですがLEDの室内灯も取付済で,側面方向幕も点灯しますが、非常に暗いのです。
ChipLED x 2 + 3mm球LED x 4 でアクリル板で拡散する方式です。

フレックスライトLに変更と側面方向幕点灯キットを取り付けてみました。
フレックスライトLのナチュラルホワイト色を使用,車体の真中に仕切りがありますので、室内灯ユニットがフレキシブルなので曲げております。
HO用の側面方向幕点灯キットはチップ抵抗をハンダ付した基板ですと集電端子に被ってしまうので、チップLEDだけの基板にし、チップ抵抗は室内灯ユニットにハンダ付しました。
オンザレールで点灯してみました。
方向幕は片方の「回送」のみで別売りになっており購入するを忘れました。


座席が色分けしておりますので室内が映えますね。


HO用側面方向幕点灯キット[近日発売] [フレックスライトLED室内灯]

ヤフオクで出品中のN用側面方向幕点灯キットを見てHO用に流用出来ないかと問い合わせが来ております。キットのサイドビューLEDはかなり小さいのでHO車両では暗いところがで出てしまうのでLEDを変えてみました。使うのは3216サイズの白色ChipLEDです。LEDを立ててハンダします。基盤が出来上がりました。HO車両はスペースがあるのでChip抵抗も付けました

KATOのスハフ12に取り付けてみました。屋根裏と側面方向幕の間に距離があり,合わせるために2mmのプラ棒をカットしてかさ上げしております。。

室内灯は先日発売になったフレックスライトL(以前のフレックスライトも同様)にアドオンで取付出来ます。

電源は室内灯ユニットの一番近いブリッジダイオードの出口から取っております
また側面方向幕に位置により室内灯ユニットの一番近い所から取れますので、配線の引き回しがありません。

車両の屋根裏に貼りました。

集電はグランライトNSで使用しているメタルメッシュ導電テープを張って車両の端集電しております。もちろん市販の導電銅箔テープでもOK.

車両に付属しているプラ板側面方向幕(急行/なし)を貼ってオンザレールで点灯してみました。


室内灯はフレックスライトL(ナチュラルホワイト色)なので両端まで綺麗に点灯しております。

Nゲージに比べると文字、枠ともとても綺麗です。



さて6両セットをいくらで出品するか考慮中です。基板はNの2倍使用します。
フレックスライトL HO用室内灯発売! [フレックスライトLED室内灯]
新フレックスライトHO室内灯 [フレックスライトLED室内灯]
HO用フレックスライト取付1 [フレックスライトLED室内灯]

暑中見舞い申し上げます。猛暑日が続いております。当レイアウト兼工房はロフトにありますのでエアコンの風も届かず30分も居られません。短時間でできる加工をと先日鉄道模型ショウでゲットしたHOのTOMIX10系寝台オハネ17(茶色)にフレックスライト(電球色)を取付けました。1両だけなので。
洗面所の部分には白色にするためにグランライトの余ったLED1個分を追加しました。


TOMIXのは元々集電端子が付いていますが(外すこともできます)、外から丸見えなので一番端での集電にしました。集電シューは5mm幅にしております。

リード線は被覆付の単線にしましたが切れやすいので、ポリウレタン銅線に変えました。
屋根裏に貼りました。

点灯してみました。

大失敗です。明るい部分と暗い部分があり均一ではありませんね。

屋根裏に貼る位置を変えてみました。LEDが丁度窓と窓の間に配置するようにしました。


点灯してみました。ほぼ均一になりました。


寝台車は各部屋の仕切り板が邪魔してLEDを各部屋の真中か境目に配置しないと均一な点灯にはなりません。Nゲージでも一緒です。


今回はLED基板をカットしなくてできましたが、必要に応じてカットして繋げれば均一に点灯することができます。お試しいただければと思います。
蕨鉄道さんへ [フレックスライトLED室内灯]
HO用LED室内灯フレックスライト発売 [フレックスライトLED室内灯]

先日の鉄道模型市出店で新発売しましたHO用LED室内灯フレックスライトをヤフオクに出品しました。当方約50年前はHOファンでした。(年がバレバレ(笑)ペーパーボディーに木製屋根+真鍮前面マスクで作っておりました。現在はHO車両は全く保有しておりませんので、今回はKATO 12系客車スハネ12を購入、実際に取付けし確認して出品しました。
KATOオリジナル室内灯は車両の真中で集電しており、電球タイプでは光っているのか解りませんね。
白色は発売元の大阪亀屋様がTOMIXのE231系総武線に取付けていただきました。


ナチュラルホワイト色をKATO スハフ12に取付けました。

均一で明るさも丁度いいと思います。

室内の座席が青に着色しておりますので、少し白っぽくなっております。
電球色は茶色の旧型客車に取付けたいのですが入線待ちです。同じ12系に取付けました。


ナチュラルホワイト色と感じが変わりますね。

取付方法はNゲージ用室内灯のパーツを利用して取付けてみました。電極板を2枚繋げて集電部分を広くしております。


昨晩、早速落札がありました。ありがとうございます。