グランライトデュアルリニューアル3種類点灯色発光! [グランライトデュアル]

現在発売中のグランライトデュアルですが白色/ナチュラルホワイト色の点灯色を切替ができますが, お客様から白色/電球色,ナチュラルホワイト色/電球色のご要望がありましたので, 今回3種類の点灯色を発光できるようリニューアルしました。
これを用意しました。コンバージョンフィルターです。前のポリカラーフィルターとは違い色温度を変えます。

オリジナルの白色/ナチュラルホワイト色の室内灯ユニットの幅9mmにカットしてLEDの間に両面テープを貼ってフィルターを貼ります。LEDは全く発熱しないので安心して使用できます。

点灯してみましょう。
.jpg)
上オリジナル/白色,下白色+フィルター(ナチュラルホワイト色)

上オリジナル/ナチュラルホワイト色,下白色+フィルター(ナチュラルホワイト色) 画像ではわかり難いですがほとんど同じ色ですね。

上オリジナル/ナチュラルホワイト色, 下ナチュラルホワイト色+フィルター(電球色)
グランライトプレミアムと比べてみました。同じ色になっておりますね。

上プレミアム./ナチュラルホワイト色, 下デュアル/白色+フィルター(ナチュラルホワイト色)

上プレミアム/電球色, 下デュアル/ナチュラルホワイト色+フィルター(電球色)
先日入線したWEST EXPRESS 銀河に取付点灯してみました。
ナチュラルホワイト色です。


電球色です。


本日よりグランライトデュアルをオンラインショップおよびヤフオクでご購入されたかたはこのフィルターを両数分付属いたします。また以前にご購入済の方は送料をご負担いただければ無償にてお送りします。
最後にオンラインショップのスマートフォンのアプリからご購入限定の5%割引クーポンは本日で終了です。
近鉄80000系ひのとり(グランライト取付)2 [グランライトデュアル]

TOMIX80000系ひのとり6両編成の中間車4両にグランライトデュアル室内灯を取付ました。
2号車(5号車も同)を床下と車体をばらすと,集電口は中央寄り,車端にベンチスペースがあります。大窓も。

TOMIXの室内灯取り付け説明書は,車両は窓のないほう反対側に窓があります。

これでは車端の窓は点灯しませんね。室内灯ユニットを作成しました。

元のユニットは12個のLEDですが先の2個分のLEDをカットして1個分のLEDを集電する方に繋ぎました。LEDは11個になりちょうどですね。

床下にセットしました。

点灯してみました。

点灯色はデフォルトの白色にしました。

ベンチシートの大窓も点灯しております。


3号車はM車で2/4号車とほとんど一緒なので省略し,多目的トイレのある4号車。


デュアルの特徴であるナチュラルホワイト色に切替てみました。


年末に走行会がありますのでここで快走しますよ!
オンラインショップで配布中の5%割引クーポンは25日ですので,まだご使用になられていないかたは是非この機会に。またグランライトⅡ100両セットとグランライトS50両セットの限定品も25日までですよ!
近鉄80000系ひのとり(グランライト取付)1 [グランライトデュアル]

先日TOMIXの80000系ひのとり6両編成が入線しました。実車には今年9月に大阪遠征時,名古屋/大阪難波間で乗車しております。
https://zhuanglong.blog.ss-blog.jp/2020-09-19

早速グランライト室内灯を取り付けました。豪華車両ということでグランライトプレミアムかデュアルかな?
先頭車(2両)はプレミアム車両+中間車(4両)はレギュラー車両なので作りが違うかもと思いながら,ばらしてみました。

プレミアム車両はハイデッカーですので屋根裏が深くなっております。座席は取り外して向きを変えれますね。集電口が中寄りになっております純正室内灯は車端が点灯しませんので問題です。

この中の深くなったところに室内灯を入れないと外から見えてしまいます。
今回はグランライトデュアルを選択して室内灯ユニットを作成しました。タイプは(T)か(R)です。今回は無精して半田付け不要の(R)にしました。

集電部分は浅くなっておりますので,深くなっているところとブラ板を分けて貼っております。集電口の爪に引っ掛けて固定するようにプラ板の集電部分を少しカットします。

床下にセットしました。あとは車体を嵌めるだけ。

点灯してみました。点灯色はナチュラルホワイト色に切替しております。

綺麗でいい感じです。

エンブレムの脇に大きな窓があります。ここはカフェスポットになっております。

エンブレムが映えます。

正面から。室内灯を固定する柱が床下と同じ色で違和感が,透明にしてもらいたいですね。


次回は中間車です。
To be continued
グランライトがTOMIX車両で点灯不良?? [グランライトデュアル]

TOMIX京成AE形スカイライナーにグランライトデュアルを取り付けた時,8号車だけ点灯しないのが発生しました。

レール工房花蓮さんに聞いたら同じことが発生しておりました。車体を外して床下の集電口をみてみました。

8号車(下)の集電口が重り兼用の集電板が半分も見えません。これではチラツキも出そうですね。

さらに床下をばらしてみるとスプリングが接触する部分の集電板の幅が狭くなっております。

本来であれば集電板の幅が太い部分で接触するのだと思いますが。改善しました。
ます室内灯に装着する集電スプリングを斜めにします。これで解決ですが,車両を持ち歩いたりしてずれてしまうことがありますので,

さらに改善しました。導電テープを使います。

アルミ,銅でもいいですが,小生はメッシュ導電テープを使いました。

これでバッチ̪シです。

TOMIXさんここは組み立て時,集電板の上下を逆にすべきではないかと思いますが?
京成電鉄 AE形スカイライナー2(グランライトデュアル取付) [グランライトデュアル]

9月に入りやっと涼しくなりましたね。先月はコロナと暑さで疲弊しておりましたので久しぶりの更新です。
新製品点灯色切替付グランライトデュアルの出荷第一号は金太鉄道さんに10両セットを納品させていただきました。

金太さんのブログには当方より詳しく載せていただきました。ありがとうございました。
http://tetumo2012.blog.fc2.com/blog-entry-2279.html
TOMIXの京成AE形スカイライナーにグランライトデュアルを取付けました。使用したのは暑くてハンダ付したくないのでこれ。
8両分の車体の長さに合わせてカットしてプラ板に貼りました。1/8号車の先頭車はLED8個, 2~7号車の中間車はLED10個で丁度です。
余ったLEDユニットです。白色またはナチュラルホワイト色で追加できますので保管しておきましょう。
集電口の爪にセットするようにプラ板に溝を入れます。
1/8号車は通常の位置でのカットだとはみ出てしまうので, LEDの外側1.5㎜位の位置でカットしました。(1mm以上でカットできます)あとは集電スプリングを嵌めてセットするだけです。
1号車
車端まで座席(窓)がありますので,集電口は運転席側です。
入力端子が床下部分にはみ出ししますので,少しカットしております。(ハンダが盛ってある部分でカット可能です,詳しくは説明書に明記しております)
セットしました。
8号車は集電口は車端なので。
2~7号車。
点灯してみました。
1号車(白色)。均一ですね。
2号車(白色)。
4号車(白色)。
この車両は端に自販機とサービスコーナー(丸窓)があります。
7号車(ナチュラルホワイト色)。
8号車(ナチュラルホワイト色)。
グランライトデュアル発売へ! [グランライトデュアル]

グランライトデュアルの最大なる特徴は点灯色(白色かナチュラルホワイト色)を切替えて選択できることです。最近の車両(相模鉄道12000系など)は昼と夜で室内灯の色を変えておりますね。また白色/ナチュラルホワイト色どちらにしようかな?と悩まないですみます。
室内用ユニットです。
.jpg)
2色発光の薄型LED素子を新規製作しました。形状は横に長くしております。プレミアムと同様LEDを12個搭載しております。点灯色の切替はスイッチのノブをスライドします。

上にするとナチュラルホワイト色,下にすると白色。
グランライトシリーズ同様にLED1個単位でカットでき再利用でします。
グランライトプレミアムと並べてみました。

長さは一緒ですが幅は8mmから9㎜になりました。
点灯状態。上:ナチュラルホワイト色,下:白色

TOMIX相模鉄道12000系に取付け点灯してみました。

4つのバージョンを用意しました。
1.グランライトデュアル(K) KATO用
2.グランライトデュアル(T) TOMIX用
3.グランライトデュアル(R) ハンダ付不要/簡単取付 TOMIX用
4.グランライトデュアル(E) ハンダ付不要/簡単取付 KATO用
6両セットはヤフオクで,10両セットはオンラインショップで整い次第,本日から明日にかけて同時発売いたします。