新LED室内灯キット(薄型電球色)再販しました。 [新LED室内灯キット]
寝台急行「つるぎ」 [新LED室内灯キット]

KATOの寝台急行「つるぎ」基本/増結12両に室内灯を取付けました。なんせスハネ30が7両もありますのでグランライト/新LED室内灯キットをそのままの取付では暗いところができてしまいますので専用の室内灯ユニットを作成して取付ました。この暑さでしんどかった。
オンザレールで点灯してみました。
マ二60+マユ35(新LED室内灯キット電球色を使用,減光しております)


オロネ10+スハネ30-2188

スハネ30-2127+-2112(寝台なので少し暗くしております)
均一に点灯していい感じです。

スハネ30-2132+-2120

スハネ30-2117+-2129

スハ43+スハフ42(グランライト電球色を使用)


現在寝台車対応のグランライトのフレキシブル基板を製作中です。ご期待ください。
寝台車用室内灯ユニットの製作(TOMIX編) [新LED室内灯キット]

久しぶりの更新となりましたが,この間室内灯の新製品で試行錯誤しておりました。
先日はKATOのスハネ30用の室内灯ユニットを作成しましたが,今回はTOMIXのJR24系25形寝台特急「瀬戸」のオハネ25用に室内灯ユニットを作成してみました。

LEDを9個使用して抵抗も変えましたので減光用チップ抵抗は入れておりません。

LEDの配置は窓の中間(寝台席の中間)に配置するようにしました。

オンザレールで点灯してみました。


均一で綺麗に点灯しております。暗い部分がありません。

寝台座席がよく見えます。

実はTOMIXの瀬戸は2013年に室内灯を取付けておりました。
http://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2013-11-12
LEDは厚さ2mmのを取り付けていました。当時は1㎜厚LEDはありませんでしたから。

全く均一でありませんね。これでは貸レイアウトでは笑われてしまいますね。

お知らせです。寝台車用対応(もちろん座席車も)のグランライト製品化決定しました。仮ネーミング「グランライトS」。来月のビックサイトで開催される鉄道模型コンベンション(18~20日)に量産品を出品いたします。ご期待ください。性能/価格などきっと満足いただけると思っております。
寝台車用室内灯ユニットの製作 [新LED室内灯キット]

先日発売した新LED室内灯キット(電球色)を使用して寝台車用の室内灯ユニットを製作してみました。寝台車は座席車に比べて室内は屋根裏付近まで作りこまれていますので,グランライトなどそのままでの取付では明るい部分と暗い部分が出来てしまいます。これも寝台車らしくていいのですが?
新LED室内灯キット(電球色)の標準10両はLED25個付いた50cmのがテープ2本と部品一式が付属しております。

また標準15両セットも用意しております。
先日入線したKATOの寝台急行「つるぎ」のスハネ30に取付けてみました。テープLEDは2cm単位にカットできるのですが,これより短くカットできる範囲が取扱説明書に明記しております。
今回のカットの位置

スハネ30の窓の境目の位置にプラ板(厚さ0.5mm,幅11mm,長さ125mm,グランライトのプラ板でもOK)にLEDの位置の印を付けます。

LEDは8個必要ですね。

LED基板は11mmにカットしました。位置はLEDの脇2㎜所(これ以下にすると基板が断線して点灯しなくなります)と端子の真中の所です。6個用意します。

両端の2個は端子2か所と通常の1か所

プラ板に貼って行きます。

配線ですが,前はポリウレタン銅線を使用しましたがハンダする場所の被覆を剥がす必要があり箇所が多く時間がかかるので今回はスズメッキ線にしました。各部品に接触しないように。付属の部品を付けて出来上がりました。それにしてもハンダ付が下手くそですね。

そのままでは明るすぎるので付属の330Ωを取り付けて減光しております。グランライトと同じ位の明るさにしたい時は220~270Ω位かなと思います。

トイレ/洗面用には白色LEDと給仕室用にナチュラルホワイト色LEDを追加しました。

LEDは合計10個になりましたが,減光しているので消費電流はグランライト以下になっております。車体の屋根裏に貼りました。

オンザレールで点灯してみました。

均一で綺麗に点灯しております。



前に急行「音戸」にグランライトを取付け、点灯した状態です。

暗い部分ができてしまいますね。


新LED室内灯キット(電球色)新発売 [新LED室内灯キット]

現在ヤフオクをメインに販売しております新LED室内灯キット(25/LED 50cmテープ式室内灯キット白色/ナチュラルホワイト色/電球色)は点灯色3種類のバージョンがありますが,電球色だけが白色のテープLEDにカラーフィルターを被せて電球色にするタイプでした。今回はLED自体も白色/ナチュラルホワイト色の薄型と同ものにし電球色として製作し7月9日より新規発売いたします。

標準15両セットと標準10両セットを用意させていただきました。
また誠に心苦しいのですが,昨今の部品の値上げと円安により標準15両セットのみ価格を訂正させていただきます。発売してもう5年位になり値上げをしておりませんでしたのでご理解いただけますようお願いします。
新LED室内灯キット標準15両(白色/ナチュラルホワイト色/電球色)は新価格3,200円

内容はフレキシブルLED50cm25LED x 3, 小型ブリッジダイオードx15,集電シュー/電極板x30, チラツキ軽減用コンデンサーx15, 減光用チップ抵抗x15
新LED室内灯キット標準10両(白色/ナチュラルホワイト色/電球色)は新価格2,200円(据え置き)になります。

内容はフレキシブルLED50cm25LED x 2, 小型ブリッジダイオードx10,集電シュー/電極板x20, チラツキ軽減用コンデンサーx10, 減光用チップ抵抗x10
点灯時

7月9日から新価格になりますので、それまでは旧価格で落札できます。よろしくお願いいたします。
20系寝台特急「日本海」ナハネフ20 [新LED室内灯キット]

先日KATOから発売になった20系寝台特急「日本海」基本7両セットですが、ナハネフ20だけのアッセイを購入しようかなと悩んでいたところ、割高だし結局7両を購入入線しました。

これでナハネ20は10両以上在籍しております。床下セットをナハネフ22と比べてみました。

22はライトユニットのカバーで少し出っ張りが、今回はリニューアル車掌室が再現しておりました。中間にリネン室があります。

またカニ21も車掌室が変わりましたね。


ナハネフ20用に室内灯ユニットを作成しました。新LED室内灯キットのナチュラルホワイト色を使用。330オームで減光しております。

前回の20系寝台車同様に寝台の仕切り部分にLEDを配置して、均一に点灯するようにしておりますが、中間にリネン室があるためここにLED1個分配置しております。

トイレ部分に白色LEDを追加。

後進時車掌室点灯用に3216白色ChipLEDを追加しました。

車体に取り付けました。


オンザレールで点灯しました。少し暗いところもありますがいい感じです。


トイレの小窓の一つが暗いですね。LEDの配置をずらしましょう。


アルプス氷河特急3(室内灯取付) [新LED室内灯キット]

KATOのアルプス氷河特急の増結4両の室内灯取付がうまくいき、点灯状態もいい感じなので牽引機付の基本セットを探していたところ、ヤフオクで6.6Kで出品者が当方と目と鼻の先のY模型なので、直接行って購入してきました。

状態は新品同様でした。
早速Ge4/4-Ⅲ機関車にショートカプラーを付け、常点灯加工もして撮影しました。


また前回のパノラマバー車両の室内灯が明るすぎたので減光しました。その分廊下側が暗くなっております。またYFSのフィギアを入れてみました。





あと基本セットの1等車と2等車の室内灯取付が残っていますが、来月予定のの運転会には十分間に合いますね。
また今週の22/23日(土日)で蒲田で開催される第39回日本鉄道模型ショウ(JMRA)ですが、今回は事情により出店を見合わせました。期待していただいたお客様には大変申し訳なく思っております。今後は出店の意向です。今後ともよろしくお願いいたします。
The End(アルプス氷河特急)
アルプス氷河特急2(室内灯取付) [新LED室内灯キット]

KATOのアルプス氷河特急は元々室内灯が取付出来ない構造になっておりますが、無理?して取付を強行しております。車体の室内灯ユニットの取付は無事終了しましたが、最後に台車集電があります。いろいろ試してみました。
Web上に載ってたchihiro式です。http://blogs.yahoo.co.jp/chihirosys/26450663.html
0.25mmのリン青銅線を折り曲げて車輪のピポットに接触させる方法です。出来上がりました。

ダメでした。折り曲げでピポットへの接触力を調整するのですが、坂でも重くて転がって行きません。

次にTOMIXの旧式集電を使ってみました。これも重くてダメでした。

リン青銅板で集電板を作ることにしました。0.1mm厚に穴を開け。

鋏で切り出しました。

0.25mmのリン青銅線をカットして集電板の真中にハンダ付けしました。

台車に0.4mm位の穴を開けて差し込みます。転がりは集電板がないのとほとんど同じに転がって行きます。


4両分出来上がりました。

リン青銅線を折り曲げてその上にスプリングをハンダします。台車と床下の間の距離が短いので通常のスプリングは使えません。KATOのカプラースプリング(柔らかい方)をハンダ付けしました。

これでも長いので半分にカットして、はみ出たリン青銅線をカットしました。

但し、ハンダ付けを素早くしないと台車を溶かしてしまいます。集電板の銅色が少し見えていますが、黒メッキでもしますか?
車体側のメッシュ導電テープの上だと台車の動きが悪いので、スプリングの接触部分だけ導電銅箔テープを貼りました。

またメッシュ導電テープと銅箔テープの相性は良く貼るだけで通電します。
出来上がりました。後は車体に嵌めるだけです。
オンザレールで点灯しました。手で4両の車両を動かすと少し重くなっておりますが、6~7両だったら問題ないかと!

2等車
パノラマ車両なので真横からだとLEDが少し見えますが、気にならない範囲です。


1当車


パノラマバー車両
明るすぎましたね。後で減光しましょう。


次回、フィギアでも乗せてみましょうか?
To be continued
アルプス氷河特急1(室内灯取付) [新LED室内灯キット]

KATOのアルプス氷河特急はなぜだか室内灯を取付けできない作りになっております。パノラマ車両なのでプリズム使用では外から丸見えになってしまうのが理由でしょうか?
8月JAMで綺麗に点灯した氷河特急を見て、

当方も独自で簡単に取付ようと模索してたところぽちフェスで増結セット4両が格安で売っていたので、まあ失敗しても負担はありますが(泣。
この車両はいくつか問題点があります。
1.座席と床下に集電シューを入れると座席板が浮いてはまりませんので使用不可です。
2.床下には集電の銅板が付けられない構造です。
3.台車集電はどのようにするのか悩むところです。
追加パーツは極力使わないで既存のを使うことで安価にあげるつもりです。
パノラマ2等車から先に取付けました。
床下の集電に使うのはこれ、グランライトNS(ハンダ付け不要)に使用してるメタルメッシュ導電テープ。

これを床下に一部カットして貼りました。


また室内灯の集電は集電シューを使えないのでスプリングを使うため座席の端にメタルメッシュ導電テープ貼りました。


床下と合わせると接触して通電します。

室内灯ユニットはパノラマ車両の窓の境目に新LED室内灯キット(白色)をカットして繋ぎ(前のレーティッシュ鉄道ベル二ナ急行と同じ方式です),

乗務員室用にLEDを追加してチラツキ軽減用のコンデンサーも取付けました。

またもう片方にはブリッジダイオードの入力側にスプリングをハンダ付けして、出力側の+に470Ωを付けて減光しております。

車体ができました。

通電テストをしました。問題なく点灯しております。

パノラマ1等車も2等車と同じ方式です。
スプリング用の端子です。

室内灯の点灯色はナチュラルホワイト色を使いました。


トイレ部分の廊下用にLEDを追加しました。

パノラマバー車両
窓が少ないのでグランライトを使いました。ブリッジダイオード、コンデンサーも付いていますので簡単に取付できます。

カフェ部分はナチュラルホワイト色, 厨房は白色にしております。カフェのLED部分はパノラマウインドウなのでプラ板を貼っておりません。スプリングも室内灯ユニットの端子にハンダ付けするだけで簡単です。

ラウンジ部分があるのでLEDを追加しております。

車体に貼りました。


グランライトへのスプリング取付は間隔が狭いので、接触しないようにプラ板で仕切っております。

出来ました。

後は台車集電ですが、四苦八苦しております。次回で。
To be continued
レーティッシュ鉄道「ベル二ナ急行」 [新LED室内灯キット]

先月のJAMで購入して入線したKATOレーティッシュ鉄道「ベル二ナ急行」暑さで手付かずでしたが、涼しくなってきたので室内灯を取付けました。
5両基本セットうちApi1304(1等車)とBps2525(2等車)の客車がパノラミック窓になってますので、うまく取付できるかどうか?

付属しているプリズムを使ったKATO製室内灯を取付けてみました。

プリズムが丸見えです。しかも暗いですね。
グランライト(白色)をプラ板を使わず直接貼ってみました。

斜め上から見ればLEDは見えませんが、横からだと少しLEDが見えてしまいます。許容範囲ですが。

そこで今回はテープ式の新LED室内灯キット(白色)を使って製作してみました。室内灯ユニット(1等車)です。

窓と窓の間にLEDが配置するようカットして繋いでおります。プラ板は通常の0.5mmでは厚くなってしまうので0.2mmに貼っております。

短い車両ながらLEDが5個(1等車),6個(2等車)なので470Ωを入れて減光しました。

2等車用を作成して車体に貼りました。


オンザレールで点灯してみました。LEDが見えませんね。均一で綺麗に点灯しております。


1等車


2等車


